2022年02月14日

ブログのスコアが見れるよ Ubersuggest

ブログやサイトのスコアが無料で見れるサイトが、

実話ありまして、SEO対策にも役立つと思います。

サイトの名前は、『Ubersuggest』と言う名のサイトです。



下記のリンクをクリックすると、そこへ行けます。↓

Ubersuggest



これから画像をおりまぜて説明していきますが、

画像は全て、クリックで拡大になる様になってます。



まず、上記リンクをクリックすると、下記の様にサイトの

トップページが、画像の様になっております。↓



ub01_1.jpg



そこで、↑上記画像の赤で囲ってあるトラフィックをクリックして下さい。

そうすると下記画像の様になります。↓



ub02_1.jpg



↑今度は、赤で囲ってあるトラフィック概要をクリックします。

そうしますと、下記画像の様に今度はなります。↓



ub01.jpg



↑赤で囲ってある箇所にご自分の、ブログのURLをドメインだけで入力します。

何故かは、青で囲ってあるところが、ドメインとなっているからです。



私のこのブログだと、トップページのURLは下記の通りです。

https://info-ik1affiliate.xblog.jp/



こう入力するのではなく、

下記画像の様に、ドメインだけです。↓

ub02.jpg



↑上記の様に、httpsとか/は入力しません。

そして黄色で囲ってある検索をクリックします。



ub03.jpg



↑上記の画像の赤で囲ってある、『DOMAIN AUTHORITY』と言うのが、

スコアになります。私のこのブログは、32点ですね。かなり悪いと思います。



画像では、紹介してませんが、上記の画像の状態から下にスクロールすると、

もっと色々と詳しく分かりますよ。



ここで、私の利用している別のブログのURLのドメインを入力

してみました。あくまでURLは伏せてます。

下記画像様になり、驚きました。↓



ub04.jpg



↑スコアが92でした。このスコアは良い点であれば、あるだけ

それだけ検索エンジンで、上位ヒットしやすいと言う事になります。

ちなみに、100が満点です。



確かに、このスコアが92のブログは、色んなキーワードで、

上位ヒットをとっており、ブログには沢山の方が、訪問して下さっています。



アクセスは最近だと、ビュー数で、約20000ほどのアクセスが

集まってます。



SEO対策の、手助けにこの、『Ubersuggest』はなると思うので、

利用してみるといいかもしれませんよ。



有料プランもありますが、無料での利用には制限があるけど、

無料の方で良いと思います。

色々と、見てみてSEO対策をやって見てね



※↓人気ブログランキングに参加しております。





posted by 池田 at 16:30| アクセスアップ・SEO対策・集客 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

毎日更新しなくてもいいんじゃない

記事についてですが、

毎日更新している方もいますね?

私も、14年前は、毎日更新してました。



ただ、バックリンク送りのSEO対策だけの

為に作成したブログは、毎日更新してませんよ。

ある程度更新したら放置してます。



そう言う放置型のブログでなく、

この私のブログもそうですが、

毎日と言うか、頻繁に更新した方が良いのでは?



そう言ったブログの事ですね。

ネットワークビジネスをやりはじめた頃の、

14年前は、毎日更新してましたね。



それの方が良いと殆どの方が言っていたし、

情報起業家さんの殆ども、そう言ってました。

私自身もそれの方が良いと思ってたから、



毎日記事の更新をしてたんですよ。

毎日、記事の更新をしていると、

どうしても、手抜き的な記事も多くなってました。

ぞくに言う、中身の無い、良質では無い記事ですね。



検索エンジンのアルゴリズムも随分と

現在では変わりましたね。



14年も以前の頃は、

中身が無くても、記事タイトルに

キーワードを置き、



記事の中身にも、キーワードを適当に

羅列すると、上位ヒットがとれたんですよ。

あくまで昔のお話しです。



現在だと、上記の様な記事で、検索エンジンで

上位ヒットはとれませんね。



現在は、そんな昔の様に、検索エンジンの

アルゴリズムも甘くはできてないです。



ですので、毎日更新するならそれはそれで良いけど、

毎日、良質な記事を更新し続けるなんて、

殆どの方が無理だと思います。



当然、私も無理です。

このブログの更新は、本当に相当久しぶりですが、

他にメイン的に利用しているブログの、



良質で無い記事を見直し、

リメイクしたり、思い切ってそういう記事の削除等を

してました。



そのブログって、500記事くらいあります。

全部が全部、見きれる訳ではありませんが、

良質で無い記事が多くあると、



良質な記事がある程度あっても、

そのブログ自体の、SEO的な見解で言うと

悪影響を現在だと受けやすいのです。



約500記事くらいある、ブログの

記事の見直し等は、まだ終わってないけど、

良質で無い記事をリメイクしたり、

思い切って削除したりする行為を、



長くやっていたら、時間は当然かかるけど、

最近一気にアクセスが、爆発気味になってきましたよ。



毎日の更新も良いと思うけど、

記事の質が良くないなら、

毎日でなく、良い記事が完成した時だけ、



記事の更新した方が良いと思います。

そうでないと、検索エンジンから

高い評価はされませんよ。



※人気ブログランキングに

参加しております。恐縮ですが、

もし良かったら、応援クリックされると

大変励みになります。↓





ラベル:記事 更新 良質 SEO
posted by 池田 at 13:00| アクセスアップ・SEO対策・集客 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

SEO対策の為のバックリンクの重要性

SEO対策と言えば、まず内部SEOから

はじまりますね。



例えば、『Googleサーチコンソール』の利用で、

サイトマップに登録するとかなんですが、

そうした方が、確かに検索エンジンから好かれやすい

のは確かですね。



そして、記事等がインデックスされやすいですしね。

ただ、内部的なSEOが完了しても、

外部から見たSEO対策もかなり重要なんです。



バックリンクまぁ…被リンクとも言いますね。

似たカテゴリーからのバックリンクは、

検索エンジンからの評価はまず、上がります。



内部SEOだけで、安心する方も

いらっしゃる様ですが、

それだけでは、SEO対策の終わりではないんですよ。



重複しますが、自分のブログと似たカテゴリーのHPや

ブログからのバックリンクと言うのは、そうとう重要です。



『どうやって増やすの?』

確かに多い方が良いのだけれども、

どうやって増やすんでしょうね…。



自分で作成すれば良いんです。

ただ、当然ですが、

シーサーブログから怒涛にシーサーブログへ



似たカテゴリーのバックリンクを怒涛に送っても、

これは検索エンジンから、スパム判定をくらって、

順位は、逆に大幅に落ちる事になります。



似たカテゴリーのブログでも、散らさないと

駄目です。



無料ブログは、沢山あるし、

例えば、ライブドアからだったり、Jugemだったり、

FC2だったり、もちろんシーサーもありますし、



gooブログもありますね、

Niftyココログブログもあります。

エキサイトブログもあります。



こうやって色んなブログのサービスを利用して、

似たカテゴリーのブログを作り、

バックリンクを送るのです。



ただ、同じ内容のばかりでバックリンクを

送っても、これまた検索エンジンから

スパム判定をくらいますね。



そのブログが、例えば芸能人を取り扱っているのなら、

同じ芸能人でも、違う方を取り扱った、ブログを作成するとか

そういう風にして、尚且つ、色んなブログサービスを

利用して、散らす。これが大事ですね。



『そんなぁ…面倒くさくて、できないよう…』

と思う方もいるかもしれませんが、

ネットビジネス関連、全てとは言いませんが、



アフィリエイトもそうだけど、

SEO対策は、どうしても必要になりますよ。

慣れれば、本当にたいしたことはないですよ。

頑張りましょうね。



頑張った者、努力した者、やはり

ネットビジネスもそういった方々が結果を残してます。

まぁ…それは当たり前ですね…。



※人気ブログランキングに参加しております。

恐縮ですが、もし良かったら、応援クリックされると

大変励みになります。↓

人気ブログランキング




posted by 池田 at 02:05| アクセスアップ・SEO対策・集客 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

Ping送信

Ping送信…これも、ネットワークビジネスでブログを利用していようが、

そうでなかろうが、かなり大切な行為だと思います。



皆さんは、どういった所に、Ping送信してますか?



私はですね、これは…もういつそのサイトが出来たかわからないくらい

以前になりますが、そういう凄い前から、あるサイトを利用してます。



FeedPing、このサイトにを利用してPing送信しています。

もともと、このサイトが登場したばかりの時は、Ping送信のURLは、

あったのです。でも現在は、それは無いですね。



ご利用者が凄い多い様で、サーバーにかなりの高負荷がかかって

いて、きちんとPingが反映されなくなったからではないかと、

私は、そう推測してます。



とにかくそのサイトに行き、RSSのURLかブログのURLを入力して、

Ping送信のボタンを押せば良いだけです。凄い簡単です。



そして、Ping送信される場所の数が、これまた凄まじいのです。

国内外、おおよそ160以上です。これは本当に凄い!

そのFeedPingのURLは下記になります。↓


https://www.feedping.net/



殆どの方々がご利用かと思いますが、

もしご存じでない方は、ご利用した方が良いですよ。

ただ、利用の前に規約は必ず読んで、規約は守りましょうね。




ラベル:ping送信 ping feedping
posted by 池田 at 01:29| アクセスアップ・SEO対策・集客 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。