やはり沢山の方に、ダウンロードして頂きたいですよね?
でも、中々そううまくいかなくて、
全然ダウンロードされない場合も多いです。
メルぞう等の新着ランキングなんかを
見ていくと、だいたいいつも上位は、
いつもと同じ方が作成したものが、多いですね。
そういった方々の無料レポートのタイトルのつけ方や、
その無料レポートの、紹介文章などを参考にするのが、
良い勉強になりますね。
当然、いつも上位を獲得している方々の、無料レポート
をダウンロードして見るというのも大切です。
メルぞうで、私はある無料レポートが、
新着ランキング1位を獲得した事がありましたが、
沢山ダウンロードされ、その時は、本当に嬉しかったでした。
1位を獲得できた要因というのを、
考えました。
無料レポートのタイトルや、紹介文章も
良かったし、これはタイトル等でも、誰しも
喜んでダウンロードしたくなる様なものにしてました。
もしかしたら、新着ランキングの上位に
いけるかもとも思いましたが、まさか
1位を獲得するとは思わなかったので、
その時は、本当に嬉しかったでしたね。
メルぞうの新着ランキングは、
メルぞうのトップページの左側にあります。↓
↑上記の画像の、赤で囲ってある様に、
左側に、新着ランキングがあります。
こういった方々の、無料レポートのタイトルや、
紹介文章、そしてダウンロードして見て、中身も
当然見ます。
こういった方々の無料レポートを参考にしていくと、
無料レポートのダウンロード率は上がると思います。
後、e-Bookカバーですね。
これをやはりあまり見かけ無いような、
魅力的なものにする必要もあります。
e-Bookカバーもダウンロード率に関わってきますよ。
ある無料レポートを本日見てみました。
どうやったら、無料レポートのダウンロードを
沢山の方達がしてくれる様になるのかと言う、
無料レポートです。
私と、ほぼ見解は似てました。
1部、ここは私は考えた事が無かったなぁ…
と言うところもありました。
下記の無料レポート、無料レポートの
ダウンロード率を上げるには、
中々良い無料レポートだと思います。↓
『その無料レポートに意味あるの?大失敗したりおかの経験からわかった無駄レポート量産に終止符を打つための6つのポイント!』
↑上記、右クリックではダウンロードできません。
普通にリンクをクリックして。ダウンロードして下さい。
私は、過去作成してきた無料レポートで、
自分のファンを増やそうとは思った事は、
実話、無いです。
その部分が私の見解と違うけど、
自分のファンは、やはり増える事は、嬉しいですよ。
もし良かったら、ダウンロードして見てみて下さいね。
※人気ブログランキングに
参加しております。恐縮ですが、
もし良かったら、応援クリックされると
大変励みになります。↓